【徹底解説】不貞行為とは?法的定義から慰謝料・証拠まで

浮気/不倫調査
# 不貞行為# 婚前調査# 慰謝料請求# 探偵# 浮気調査# 証拠収集

パートナーの不貞行為を疑い、「どこからが不貞行為?」「証拠がなくても慰謝料は請求できる?」「慰謝料の相場は?」といった多くの疑問や不安を抱えていませんか。

この記事では、不貞行為の法的な定義から、浮気・不倫との違い、慰謝料を請求する方法、そして有効な証拠を集めるためのポイントまで、探偵業界の専門家が実際の判例と法的根拠に基づいて解説します。

不貞行為に関する正しい知識を身につけ、ご自身の状況に合った適切な対処法を理解できます。一人で抱え込まず、専門家のサポートを得て最良の解決策を見つけましょう。

目次

まずは結論! 不貞行為の定義と浮気・不倫との3つの違い

まずは結論! 不貞行為の定義と浮気・不倫との3つの違い

不貞行為とは、既婚者が配偶者以外の人と肉体関係を持つことを指す法律用語です。

これは、民法770条で定められた法的な離婚原因の一つであり、慰謝料請求の根拠にもなります。

一方で、「浮気」や「不倫」は法律用語ではなく、肉体関係の有無にかかわらず使われる一般的な言葉です。そのため、法的な責任を追及する場面では、この二つを明確に区別して考える必要があります。

不貞行為と、一般的な浮気・不倫との間には、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。
ここでは、特に重要な3つのポイントに絞って解説します。

  1. 不貞行為の定義
  2. 浮気・不倫との決定的な違い
  3. 性交類似行為の扱い

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 不貞行為とは「配偶者以外との肉体関係」を指す法律用語

不貞行為とは、結婚している人が、配偶者以外の異性と自由な意思で肉体関係を持つことです。

これは法律で定められた離婚の原因となり、慰謝料請求の根拠にもなる重要な概念です。過去の最高裁判所の判例でも、同様に定義されています。

ここでいう「肉体関係」とは、基本的には性交を指します。しかし、判例によってはオーラルセックスやアナルセックスといった性交に類似する行為も、不貞行為に含まれると解釈されることがあります。

2. 浮気・不倫との決定的な違いは「肉体関係の有無」

浮気や不倫と、法的な不貞行為を分ける最も決定的な違いは「肉体関係の有無」です。

「浮気」や「不倫」は法律で定められた言葉ではないため、二人きりで食事に行ったり、手をつないだりする行為も含まれることがあります。

一方で、「不貞行為」は法律上の用語であり、慰謝料請求や離婚を認めてもらうためには、原則として肉体関係があったことの証明が必要です。法的な責任を問う場面では、一般的な感情と法律上の定義を区別することが重要になります。

3. 性交類似行為も不貞行為に該当するケースがある

性交そのものでなくても、それに類する行為が不貞行為と認められる場合があります。

裁判所は、夫婦関係の平和を壊すような性的行為を広く不貞行為と捉える傾向にあるためです。

具体的には、オーラルセックスやアナルセックス、あるいは裸で抱き合うといった行為が挙げられます。近年では、同性間での性的関係も不貞行為と認めた判例も出てきました。ただし、これらの行為が不貞行為と認められるかは、「性的な満足を得る目的であったか」が重要な判断基準となります。

どこからが不貞行為?5つの具体的な判断基準と事例

どこからが不貞行為?5つの具体的な判断基準と事例

不貞行為と認められるかどうかは、複数の要素から総合的に判断されます。
具体的には、以下のようなケースが不貞行為の証拠として重要視される傾向にあります。

  1. 肉体関係があった場合
  2. 宿泊を伴う旅行や出張
  3. ラブホテルへの出入りや長時間滞在
  4. 不倫相手との同棲
  5. 性交類似行為

ここでは、判例を基にした5つの具体的な判断基準と事例を解説します。

1. 肉体関係があった場合:最も明確な不貞行為の証拠

肉体関係があったことを示す直接的な証拠は、不貞行為を証明するうえで最も強力です。

裁判所は不貞行為を「配偶者以外の者との性的関係」と定義しているため、その事実を直接証明できる証拠は決定的な意味を持ちます。

具体的には、性交渉の場面を撮影した写真や動画などがこれに該当し、不貞行為の認定はほぼ確実となります。慰謝料請求や離婚裁判を有利に進めるためには、このような決定的な証拠の確保が極めて重要です。

2. 宿泊を伴う旅行や出張:肉体関係を強く推認させる行為

配偶者以外の人物と宿泊を伴う旅行や出張に行くことは、肉体関係を強く推認させる状況証拠となります。

たとえ肉体関係の直接的な証拠がなくても、「男女が同じ部屋に宿泊すれば、肉体関係を持つのが自然である」と裁判所に判断されやすいためです。

実際に、東京地裁の判例では、男女が数日間同宿し、親密な様子で外出していたことから肉体関係を認定しました。ただし、相手方から反論があった場合は、より慎重な判断が必要になることもあります。

3. ラブホテルへの出入りや長時間滞在:言い逃れが難しい状況

ラブホテルへの出入りや長時間の滞在は、不貞行為の強力な証拠となり、言い逃れが非常に困難です。

裁判の実務では、特別な事情がない限り、成人の男女がラブホテルに滞在した場合は肉体関係があったと推認されます。

過去の判例でも、ダブルベッドのある部屋やラブホテルに何度も宿泊していた事実と、メールの内容から性行為があったと判断されました。ただし、ごく稀に、LINEのやり取りなどから不貞行為が否定された特殊なケースも存在します。

4. 不倫相手との同棲:継続的な肉体関係が推認される

不倫相手と同棲している事実は、継続的な肉体関係があったと判断される有力な証拠です。

夫婦には同居し、互いに協力し扶助する義務(民法第752条)があります。不倫相手との同棲は、この義務に違反する行為であり、配偶者に対する「悪意の遺棄」に該当する可能性もあります。

同棲の事実が確認できれば、離婚請求や慰謝料請求の対象となります。ただし、慰謝料を請求する権利は、同棲の事実を知ってから3年で時効になるため注意が必要です。

5. 性交類似行為:オーラルセックスや愛撫なども含まれる可能性

オーラルセックスや愛撫といった性交類似行為も、不貞行為に該当する可能性があります。

これらの行為は、実質的に性交と同等と見なせるような性的交渉を指します。

過去の東京地裁の判例では、性交には至らないものの、「婚姻を破綻に至らせる可能性のある他の異性との交流・接触」についても、損害賠償請求権を発生させる余地があるとしています。行為の内容や状況を慎重に検討し、判断されることになります。

「不貞行為ではない」と判断される4つのケース

「不貞行為ではない」と判断される4つのケース

不貞行為が成立するためには、肉体関係の存在が原則として必要です。そのため、以下のケースでは不貞行為には該当しないと判断される可能性が高いでしょう。

  1. デートや食事のみ
  2. キスや手をつなぐ行為
  3. 頻繁なメッセージのやり取り
  4. 強制された性的関係

ただし、これらの行為も配偶者との信頼関係に影響を与える可能性があるため、慎重な判断が求められます。

1. デートや食事のみ:肉体関係がないプラトニックな関係

既婚者と二人きりで食事やデートをしただけでは、原則として不貞行為には該当しません。

最高裁判所の判例では、不貞行為を「配偶者のある者が、自由な意思にもとづいて、配偶者以外の者と性的関係を結ぶこと」と定義しています。

食事やデートだけでは、通常、性的関係があったとは言えないため、不貞行為とはなりません。ただし、食事の事実から肉体関係を疑われるリスクもあるため、誤解を招かないよう慎重な行動が求められます。

2. キスや手をつなぐ行為:感情的なつながりでも不貞行為にはあたらない

キスや手をつなぐ行為だけでは、法的な「不貞行為」の定義を満たさないケースがほとんどです。

これらの行為には、通常、肉体関係が伴わないと考えられるためです。ハグなどの軽いスキンシップも同様です。

ただし、行為の親密度や継続性によっては「精神的な不貞」として、慰謝料請求の対象となるケースも存在します。特に日本の裁判例では、肉体関係がなくても配偶者への裏切りと見なされ、婚姻関係を損なう要因となり得ることがあります。

3. 頻繁なメッセージのやり取り:好意があっても肉体関係がなければ不貞ではない

配偶者以外の人とメールやLINE、電話で頻繁に連絡を取るだけでは、基本的には不貞行為にあたりません。

ただし、メッセージの内容や頻度によっては、肉体関係があったと推認される場合があります。

例えば、深夜に自宅へ誘うメッセージと、それに応じる返信があったケースでは、裁判所が不貞行為を認定しました。単なるメッセージのやり取りでも、その内容次第では「精神的浮気」と見なされ、信頼関係に深刻な影響を与える可能性があります。

4. 強制された性的関係:自由な意思に基づかない場合は不貞行為ではない

自由な意思に基づかない強制された性的関係は、不貞行為にはあたりません。

不貞行為の成立要件には、「自由な意思にもとづいて」性的関係を結ぶことが含まれています。そのため、脅迫や暴力によって強制された場合は、自由な意思がないため不貞行為には該当しないのです。

ただし、既婚者自身が自発的に性行為に及んだ場合は、たとえ相手から強く誘われた場合でも不貞行為が成立します。この判断基準は「加害者の意思が自由であったか」という点にあります。

不貞行為が発覚した場合の3つの法的な影響

不貞行為が発覚した場合の3つの法的な影響

不貞行為が発覚すると、法的に重大な影響が生じます。
ここでは、主要な3つの影響について詳しく解説します。

  1. 慰謝料請求の対象となる
  2. 離婚原因となる
  3. 夫婦関係の破綻

これらの影響を理解し、適切に対応することが重要です。

1. 慰謝料請求の対象となる:精神的苦痛に対する賠償

不貞行為は、民法上の「不法行為」にあたり、精神的苦痛に対する慰謝料請求の対象となります。

夫婦にはお互いに貞操を守る義務があります。不貞行為はこの義務に違反する行為であり、判例上「婚姻共同生活の平和の維持という権利又は法的保護に値する利益」を侵害するものと考えられています。

慰謝料請求は、不貞行為を行った配偶者本人と、その不貞相手の両方に対して行うことが可能です。この請求の根拠は、不貞行為によって受けた精神的苦痛となります。

2. 離婚原因となる:民法で定められた法定離婚原因

不貞行為は、民法770条1項1号に定められた「法定離婚原因」となります。

法律上、婚姻は一種の契約であり、その契約内容として夫婦は互いに「貞操義務」を負っています。不貞行為は、この貞操義務に違反するため、離婚を請求する正当な理由として法律で明確に認められているのです。

ただし、不貞行為があったからといって、必ず離婚が認められるわけではありません。例えば、夫婦関係がすでに破綻していた場合や、過去に解決済みの不貞行為である場合などは、離婚原因とならないこともあります。

3. 夫婦関係の破綻:信頼関係の回復が困難になる可能性

不貞行為は夫婦の信頼関係を根底から覆し、関係の修復を著しく困難にする可能性があります。

夫婦関係の破綻とは、「夫婦双方が婚姻関係を継続する意思を失い、夫婦として共同生活を続けることが難しく修復もできない状態」を指します。

民法では、夫婦が同居・協力・扶助する義務を定めており、不貞行為はこれらの義務に違反します。そのため、婚姻関係が破綻したと評価される可能性が高いのです。ただし、婚姻関係が破綻した後の不貞行為は、原則として不法行為とはならず、慰謝料請求も認められません。

不貞行為の慰謝料請求で知っておくべき5つのこと

不貞行為の慰謝料請求で知っておくべき5つのこと

不貞行為による慰謝料請求には、複数の重要なポイントがあります。
ここでは、請求時に知っておくべき5つの要素について詳しく解説します。

  1. 慰謝料請求の相手
  2. 慰謝料の相場
  3. 慰謝料が増額する要因
  4. 慰謝料が減額される要因
  5. 慰謝料請求の時効

これらの知識は、適正な慰謝料を獲得するために不可欠です。

1. 慰謝料請求の相手:配偶者と不貞相手の両方に請求可能

法律上、不倫の慰謝料は不倫をした当事者(配偶者と不貞相手)が連帯して支払う責任を負います。

そのため、被害を受けた側は、配偶者と不貞相手のどちらか一方、または両方に対して慰謝料を請求することが可能です。

不貞相手に慰謝料を請求するには、①不貞行為の事実、②不貞相手の故意・過失(相手が既婚者だと知っていた、または知らなかったことに落ち度がある)、③不貞行為による損害(精神的苦痛)の3つの条件を満たす必要があります。

2. 慰謝料の相場:ケースによって大きく変動する

不貞慰謝料の相場は50万円~300万円程度とされていますが、離婚するかどうかで大きく変動します。

大きな基準となるのは、「不貞行為が原因で離婚に至るかどうか」という点です。

  • 離婚する場合:150万円~300万円前後
  • 離婚しない場合:50万円~150万円程度
  • 別居する場合:100万円~200万円

過去の裁判例では、婚姻期間の長さや不貞行為の回数・期間などを考慮して、金額が個別に判断されています。

以下の記事では不貞行為による慰謝料相場についてより詳しく解説しています。

3. 慰謝料が増額する要因:悪質性や婚姻期間など

不貞慰謝料が増額される要因として、不倫行為の悪質性、不倫関係の長期性、家庭への影響などが挙げられます。

具体的には、以下のようなケースで増額が認められやすくなります。

  • 悪質性: 被害者を侮辱する発言を繰り返す、証拠隠滅を図るなど。
  • 長期性: 5年以上の長期間にわたる不倫関係、不貞行為が10回を超えるなど。
  • 家庭への影響: 子どもがいる家庭で不倫が発覚し、家庭環境が悪化した場合。

これらの要因を証明する証拠(LINE履歴、写真、探偵の報告書など)の収集が重要です。

以下の記事では不貞行為による慰謝料は1000万円をとれるのかについてより詳しく解説しています。

4. 慰謝料が減額される要因:請求側の過失や不貞期間など

慰謝料が減額される要因として、不貞行為の態様、関係性の程度、発覚後の対応などが考慮されます。

具体的な減額事由は以下の通りです。

  • 関係性の程度: 肉体関係の回数が少ない(3回以下が目安)、交際期間が短い(3ヶ月以内が基準)。
  • 主導性の所在: 相手から強く誘われた、職場での立場を利用された、「独身だ」と騙されていたなど。
  • 発覚後の対応: 即座に関係を解消した、誠実に謝罪している、示談交渉に積極的に応じている。

これらの要因を適切に主張することで、支払う慰謝料の額を減らせる可能性があります。

5. 慰謝料請求の時効:3年または20年の期間制限

慰謝料請求権の時効は、不貞行為と相手を知ってから3年、または不貞行為があった時から20年です。

改正後の民法が適用される場合、慰謝料請求の時効は以下の通り定められています。

  • 不貞行為(および不貞相手)を知った時、または離婚した時から「3年」
  • 不貞行為があった時から「20年」

配偶者に対して慰謝料を請求する場合、婚姻関係が続いている限りは時効の完成が猶予される特例があります。慰謝料請求は早めに行動し、証拠を確保することが重要です。

以下の記事では、慰謝料請求の時効についてより詳しく解説しています。

不貞行為の証拠は探偵に相談!有効な証拠と収集の注意点

不貞行為の立証には、適切で有効な証拠の収集が不可欠です。ここでは、有効な証拠の種類から、ご自身で証拠を集める際のリスク、探偵に依頼するメリットまでを詳しく解説します。

  1. 不貞行為の証拠として有効なもの
  2. 自分で証拠を集めるリスクと限界
  3. 探偵に依頼するメリット

正しい知識を持って、法的に有効な証拠を確保しましょう。

1. 不貞行為の証拠として有効なもの:肉体関係を証明できるもの

不貞行為の証拠として最も有効なのは、肉体関係を直接証明できる証拠です。

具体的には、以下のようなものが高い証拠価値を持ちます。

証拠の種類証拠価値
性交渉の写真・動画最高レベル
ラブホテル出入りの写真・動画高レベル
肉体関係をほのめかすLINE・メール高レベル
探偵事務所の調査報告書高レベル
ホテルや旅館の領収書中レベル

写真や動画では、顔がはっきりと確認できることが重要です。本人特定ができない場合、証拠価値が下がる可能性があります。

以下の記事では、不貞行為の証拠の集め方や証拠となるものについてより詳しく解説しています。

2. 自分で証拠を集めるリスクと限界:違法行為や失敗のリスク

ご自身で証拠を集める場合、違法行為や証拠隠滅といったリスクが伴います。

決定的な証拠を掴む前に相手を問い詰めると、LINEやメールを消去されたり、不貞相手との関係を断たれたりして、それ以上の証拠収集が困難になる恐れがあります。

また、相手の同意なくスマホを覗き見たり、パスワードを不正に解除したりする行為は、違法な証拠収集と見なされ、裁判で証拠として採用されない可能性があります。盗聴や盗撮、GPSアプリの無断使用なども罪に問われる危険性があるため、適切な方法での証拠収集が重要です。

3. 探偵に依頼するメリット:法的に有効な証拠を効率的に収集

探偵に依頼する最大のメリットは、法的に有効な証拠を効率的かつ安全に収集できることです。

不倫の証拠があれば、離婚や慰謝料請求を有利に進めることができます。

  • 調査の専門性: 写真や動画、ホテルの出入りの記録など、裁判で通用する証拠を収集します。
  • 法的手続きのサポート: 慰謝料請求に必要な証拠を揃えることができます。
  • 確実性: 浮気の有無がほぼ確実に判明し、調査が相手に気付かれる可能性も低いです。

探偵は裁判で有効な証拠を熟知しているため、話し合いで解決できない場合でも、強力な後ろ盾となります。

RESTART探偵事務所の証拠収集事例:プロの技術と経験

RESTART探偵事務所では、プロの技術と経験を活かした確実な証拠収集を行っています。

例えば、30代の女性から夫の浮気調査依頼を受けた事例では、調査員が夫の行動パターンを徹底的に分析し、週末の動向を追跡しました。

  • 夫が自宅を出た瞬間から尾行を開始。
  • カフェで若い女性と合流後、ラブホテルに入る姿を写真に収めることに成功。
  • 女性も尾行し、自宅を特定。
  • 詳細な調査結果を弁護士監修の報告書にまとめ、依頼者に提出。

この調査報告書をもとに弁護士と慰謝料請求を行い、結果的に数百万円の慰謝料を獲得できました。

証拠収集後の流れ:弁護士との連携でスムーズな解決へ

証拠収集後は、弁護士と連携することでスムーズな解決を図ることができます。

不貞行為の証拠がある程度集まったり、配偶者が不倫を自白したりした段階で、弁護士に相談しましょう。弁護士は、集めた資料が証拠として十分か、追加で何が必要かを的確にアドバイスしてくれます。

不貞相手の素性が不明な場合でも、弁護士に依頼すれば、携帯電話番号などから「弁護士会照会」という制度を利用して身元を特定できる場合があります。証拠収集から法的手続きまで、専門家と連携することが最善の解決への近道です。

RESTART探偵事務所は24時間365日対応の無料相談窓口を設けており、契約前のキャンセル料も一切不要です。一人で悩まず、まずは全国対応のRESTART探偵事務所へ、あなたの声をお聞かせください。

LINEで無料相談する

RESTART探偵事務所の公式HPはこちら

不貞行為に関するよくある質問5選

不貞行為について、よく寄せられる疑問について法的観点から詳しくお答えします。

  1. 証拠がなくても慰謝料請求は可能?
  2. 不貞行為のラインはどこから?
  3. 慰謝料は必ず支払わなければならない?
  4. LINEのやり取りだけでも証拠になる?
  5. 不貞行為で離婚した場合、親権はどうなる?

これらの疑問を解消し、ご自身の状況を正しく理解しましょう。

1. 不貞行為の証拠がない場合でも慰謝料請求は可能ですか?

証拠がない場合でも、一定の条件下であれば慰謝料請求は可能です。

当事者間の話し合いや、弁護士を通じた交渉の段階では、必ずしも法的な証拠は必須ではありません。

証拠がない状況でも、相手が不貞行為を認めれば、慰謝料を支払ってもらうことは可能です。特に、浮気が確実で相手が特定できており、自白する可能性がある場合は、証拠がなくても慰謝料を獲得できる可能性があります。しかし、相手が認めない場合は、証拠がなければ請求は困難になります。

2. 不貞行為のラインはどこからですか?

不貞行為のラインは「配偶者以外との肉体関係」が基準となります。

最高裁判所の判例では、不貞行為を「配偶者のある者が、自由な意思にもとづいて、配偶者以外の者と性的関係を結ぶこと」と定義しています。

行為の種類不貞行為の該当性
性交渉(性交)該当する
性交類似行為該当する場合がある
キスや手つなぎ基本的に該当しない
デートや食事のみ該当しない

性交渉に至らない行為でも、不法行為として損害賠償が認められた裁判例もあるため、注意が必要です。

3. 不貞行為の慰謝料は必ず支払わなければなりませんか?

不貞行為の慰謝料は、法的な要件を満たさない場合は支払い義務がありません。

法律上、慰謝料を支払う義務が生じるのは、以下の3つの要件をすべて満たす場合です。

  1. 配偶者がいる相手と肉体関係を持つなどの不貞行為で、家庭の平穏を壊したこと。
  2. 相手に配偶者がいることを知っていた(または、知ることができた)こと。
  3. 慰謝料請求権の時効(損害及び加害者を知った時から3年)を過ぎていないこと。

これらのいずれかを満たさない場合は、慰謝料の支払い義務を免れる可能性があります。

4. LINEのやり取りだけでも不貞行為の証拠になりますか?

LINEのトーク履歴も不貞行為の証拠になり得ますが、肉体関係を推認できる内容であることが必要です。

LINEのやり取りから性交渉を伴う男女関係、すなわち「明らかに肉体関係を持っている」という事実が推認できる必要があります。

証拠として有効なLINEのやり取りの例は以下の通りです。

  • 性行為があったことを示す会話
  • ラブホテルで会う約束
  • 二人で一夜を共にしたことがわかるやり取り

二人で食事に行ったことを示すだけの会話では、証拠としては弱いと考えられます。

5. 不貞行為が原因で離婚した場合、親権はどうなりますか?

不貞行為が原因で離婚した場合でも、親権は「子どもの利益」を最優先に判断されます。

親権者の決定において、親の不貞行為の有無よりも「子どもの福祉」が最も重視されます。裁判所は、子どもにとって最も良い環境を提供できる親を親権者とする傾向があります。

親権決定の主な考慮要素

  • 子どもとの関係性(愛情・絆の深さ)
  • 養育環境(住環境・経済状況・教育方針)
  • 子どもの意思(15歳以上の場合は特に重視)
  • 継続性の原則(現在の養育状況の継続性)

たとえ不貞行為をした親であっても、子どもとの関係が良好で適切な養育環境を提供できる場合は、親権者となる可能性があります。

まとめ:不貞行為の解決は専門家への相談が最善の道

不貞行為の問題は、複雑で専門的な判断が必要な法的問題であり、一人で抱え込まず専門家に相談することが解決への最善の道です。

この記事で解説したとおり、不貞行為の定義から証拠収集、慰謝料請求まで、多くの専門知識と経験が必要となります。ご自身だけで対応しようとすると、証拠収集に失敗したり、適切な慰謝料額を把握できずに感情的になって不利な状況を招いたりするリスクがあります。

弁護士に相談することで、法的に有効な証拠収集のアドバイスを受け、適正な慰謝料額での交渉が可能です。専門家に任せることで精神的な負担が大幅に軽減され、冷静な判断で最適な解決策を見つけられます。

安いだけじゃない!調査力と弁護士連携で問題解決まで導くRESTART探偵事務所

安いだけじゃない!調査力と弁護士連携で問題解決まで導くRESTART探偵事務所

浮気調査や素行調査で探偵事務所をお探しなら、「RESTART探偵事務所」にご相談ください。当事務所の大きな魅力は、調査費用が1時間5,000円からという業界最安水準の価格設定にあります。コストを抑えたい方にも安心してご依頼いただける、明確な料金体系です。

しかし、私たちの本当の強みは価格だけではありません。長年の経験を持つベテラン調査員が、業界トップクラスの調査力で、裁判でも通用する有力な法的証拠を確実に掴みます。

さらに、調査を終えた後こそが、あなたの新しい人生の始まりだと私たちは考えます。全国100以上の弁護士事務所と強力に連携し、離婚や慰謝料請求、相続といった複雑な問題の解決まで、法律の専門家と共に徹底的にサポート。あなたの再出発を力強く後押しします。

RESTART探偵事務所は24時間365日対応の無料相談窓口を設けており、契約前のキャンセル料も一切不要です。一人で悩まず、まずは全国対応のRESTART探偵事務所へ、あなたの声をお聞かせください。

LINEで無料相談する

RESTART探偵事務所の公式HPはこちら

  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!

調査のプロがあなたの
不安やお悩みに
寄り添いますので、
お気軽にご相談ください!

24時間365日受け付け 無料相談はこちらから

RESTART探偵事務所

〒105-0004
東京都港区新橋1丁目12-9 新橋プレイス6F

JR・東京メトロ銀座線・ゆりかもめ
『新橋』駅 徒歩2分

24時間365日無料相談

24時間365日無料相談