【2025年版】嫌がらせ一覧完全ガイド|全13種類の嫌がらせと対策&証拠収集法

「何気ない一言が胸に刺さる」「理不尽な要求がエスカレートする」──嫌がらせの被害は、心身ともに大きなダメージを与えます。まずは自分が受けている行為が“どの種類の嫌がらせ”に当たるのかを正しく知り、適切な対処法を選ぶことが重要です。
本記事では、職場・近隣・オンライン・対人関係など全13種類の嫌がらせを一覧化し、それぞれの特徴と証拠収集のポイント、法的・実践的な対策を詳しく解説します。
嫌がらせの基礎知識と分類

1. 嫌がらせとは?法律と心理から見る定義
嫌がらせは、相手に「意図的に」精神的・物理的苦痛を与える行為全般を指します。具体的には、
- 言葉の暴力:暴言・侮辱・長時間の説教など
- 噂・デマの拡散:根拠なき情報をSNSや口コミで広める
- 社会的排除:グループからの無視・除外
国内ではパワハラ・セクハラ・モラハラなど一部が法的に規定されていますが、それ以外の行為も「名誉毀損」や「脅迫罪」など、状況に応じて刑事・民事の対象となり得ます
心理学的には、加害者の背後に「承認欲求の強さ」「ストレスのはけ口」「優越感欲求」などがあり、被害者をコントロールする手段として嫌がらせを行うケースが多いとされます
2. 嫌がらせが問題となる理由:被害実態と影響
嫌がらせ被害は個人だけでなく組織・地域社会にも波及します。厚労省委託の調査では、
- 通常業務への支障:63.4%が「業務効率の低下」を報告。
- モチベーション低下:61.3%が「意欲の低下」を実感。
- 休職・離職:過去3年で約22.6%が休職・離職を検討 厚生労働省。
さらに、近隣トラブル型の嫌がらせでは、夜間の騒音や器物破損が発生し、地域コミュニティの信頼関係を破壊することも少なくありません。
3. 主な嫌がらせの分類:職場・近隣・オンライン・個人間
嫌がらせは発生場所と手段で以下の4タイプに分けられます。対策ポイントも併記します。
分類 | 主な行為例 | 主な対策 |
---|---|---|
職場型 | パワハラ、モラハラ、セクハラ | 労基署・社内相談窓口、証拠記録 |
近隣型 | 騒音、落書き、ゴミ投棄、無言の嫌がらせ | 写真・動画で記録、自治会・警察へ相談 |
オンライン型 | SNS誹謗中傷、デマ拡散、DMでのしつこい連絡 | スクリーンショット、ログの保全 |
個人間型 | 学校・サークル内での無視、陰口、集団LINEからの排除 | メッセージ保存、第三者証言の確保 |
内部リンク
- 関連記事 → 【不審者対策】自宅の敷地内に誰かが侵入?不法侵入の証拠を確保し、安全を守る方法を解説
- 嫌がらせに困っていたら → 調査依頼の流れ
嫌がらせ一覧13種類【詳細解説+実例&即時対策】

職場・近隣・オンライン・個人間にまたがる全13種の嫌がらせを、「定義」「具体例」「実例ケース」「初期対応」の4つの視点で深掘りします。被害状況に即した対策を、今日から実践してください。
4パワーハラスメント(パワハラ)
定義:職場の優越的地位を背景に、業務の適正範囲を超えた言動で労働環境を悪化させる行為 。
具体例:
- 上司からの長時間叱責、暴言や人格否定的発言。
- 業務外の私的雑用強要。
実例ケース: - Z社・Bさん(45歳)は、月平均10時間を超える残業指示と度重なる暴言で体調を崩し、休職に追い込まれた。
初期対応:
- メール・チャットの指示記録を日付順に保存。
- 同僚の証言を依頼し、第三者証言として記録。
- 速やかに社内相談窓口または労働基準監督署へ相談
セクシャルハラスメント(セクハラ)
定義:職場での性的言動が労働環境を害し、人格権を侵害する行為 。
具体例:
- 不要な身体接触、性的な冗談や視線。
- 同意なく送られる性的画像や動画。
実例ケース: - C社・Eさん(38歳)は、上司の執拗なランチプロポーズと深夜の電話要求で精神的苦痛を受け、証拠提出で示談金を獲得。
初期対応:
- 発言・行動の日時・場所をメモに詳細記録。
- オフィスの防犯カメラ映像や録音を取得。
- 速やかにセクハラ相談窓口や労働局へ連絡。
モラルハラスメント(モラハラ)
定義:言葉や態度で人格や尊厳を傷つける精神的暴力。
具体例:
- 長期間の無視や侮蔑的なあだ名付け。
- 仕事や私生活を逐一監視し、自由を奪う言動。
実例ケース: - Dさん(50歳・公務員)は、上司からの度重なる陰口とLINE無視でうつ状態に。職場カウンセリングで記録を残し、配置転換を実現。
初期対応:
- 毎日の被害内容を日記形式で詳細に書き留め。
- 信頼できる同僚や家族に内容を共有し、裏付け証言を確保。
アルコールハラスメント(アルハラ)
定義:酒を強要したり、飲めない人を嘲笑するなど、飲酒に関わる嫌がらせ。
具体例:
- 飲み会で無理な乾杯を強要、断ると仲間外れに。
実例ケース: - F社・Gさん(48歳)は、業務後の飲み会での無理飲みで体調不良を起こし、録音した強要音声を社内通報で活用。
初期対応:
- 強要シーンをスマホで録音・録画。
- 被害当日の飲食レシートや健康診断記録と併せて保存。
マタニティハラスメント(マタハラ)
定義:妊娠・出産・育児を理由に不当扱いする行為。
具体例:
- 産休申請への嫌味、「育休明けは戦力外」といった発言。
実例ケース: - H社・Iさん(32歳)は、産休中の上司から送られた嫌味メールを労働局に提出し、職場復帰プランを確約。
初期対応:
- 嫌味メール・チャット記録を日時付きで保存。
- 医師診断書と育休申請書類をセットで保全。
テクノロジーハラスメント(テクハラ)
定義:ITツールを悪用して嫌がらせや監視を行う行為。
具体例:
- 社内チャットでの連投スパム、深夜・休日の強制通知。
- 勤務時間外の「オンライン待機」強要。
実例ケース: - J社・Kさん(55歳)は、深夜の業務チャットで休息が妨げられ、スクリーンショットで証拠を収集し、上司交代を獲得。
初期対応:
- 通知履歴とチャットログをエクスポート。
- 通信事業者へ連絡し、異常通信の証跡を確認。
パーソナルハラスメント(パーハラ)
定義:個人の性格・価値観・家族構成などを攻撃する行為。
具体例:
- 「子どもがいないから価値がない」といった人格否定的発言。
実例ケース: - Lさん(58歳)は、同僚からの根拠無い噂を職場メールで拡散されたが、メールログで発信源を特定し謝罪を獲得。
初期対応:
- メール・チャットの該当発言をスクショ。
- 第三者への転送履歴を確認し、関与者を洗い出す。
ソーシャルハラスメント(ソーハラ)
定義:集団での排除・無視・悪意ある噂話による嫌がらせ。
具体例:
- グループLINEからの強制退会、会議やイベントでの意見排除。
実例ケース: - Mさん(47歳)は、部活動OB会のグループから突如削除されたが、運営ログを提出し問題解決。
初期対応:
- グループチャットのログをエクスポート。
- 削除日時とメンバーリストをスクリーンショットで記録。
スモークハラスメント(スメハラ)
定義:たばこの煙・匂いを強要し、受動喫煙を利用する嫌がらせ。
具体例:
- 会議室や共用スペースでの意図的な喫煙。
実例ケース: - N社・Oさん(50歳)は、会議録画映像で煙の向きを確認し、事務局へ正式苦情を提出。
初期対応:
- 喫煙シーンを動画撮影、日時と場所を特定。
- 非喫煙エリア標識との位置関係も記録。
リモートハラスメント(リモハラ)
定義:テレワーク中の過度な監視・連絡強要行為。
具体例:
- 勤務時間外のチャット連投、画面共有の強要。
実例ケース: - Pさん(53歳)は、深夜の画面共有強要をログ保存し、労働契約書違反で改善合意を獲得。
初期対応:
- チャット通知履歴のスクショ。
- 就業規則と照合し、超過勤務の証拠を準備。
ネット誹謗中傷・デマ拡散
定義:SNS・掲示板での虚偽情報流布や個人攻撃。
具体例:
- 匿名掲示板での実名誹謗、SNS投稿への悪質コメント。
実例ケース: - Qさん(62歳)は、匿名投稿のIPログを開示請求し、加害者への損害賠償請求を成功。
初期対応:
- 投稿画面の複数スクショ。
- プロバイダ責任制限法に基づく開示請求準備。
近隣トラブル型嫌がらせ
定義:騒音・器物損壊・監視行為など、生活圏内での嫌がらせ。
具体例:
- 深夜の大音量音楽、庭へのゴミ投棄。
実例ケース: - Rさん(59歳)は、防犯カメラ映像と騒音測定記録を自治会に提出し、加害者との調停成立。
初期対応:
- 録音・録画で物的証拠を保存。
- 自治会議事録や警察への通報記録を押さえる。
対策と再スタート

証拠の残し方&記録方法
嫌がらせを確実に法的対応に繋げるには、初動での証拠保全が鍵です。
- 写真・動画撮影
- スマホで嫌がらせ行為の瞬間を撮影。日時・場所が分かるよう、時計や地図をフレームに入れて記録。
- 連続写真・短い動画を複数残し、行為の継続性を示す。
- 音声録音
- 会話の一部始終をICレコーダーやスマホ録音アプリで保存。「この日時にこの場所で何と言われたか」を明確に。
- ログ・履歴保存
- メールやチャット(LINE・Slack)のスクリーンショットを日時付きでエクスポート。
- 通信ログやアクセス履歴をCSVに保存し、何時に誰が何を行ったかを一覧化。
- 日誌・メモ
- 毎日の被害状況を「いつ・どこで・誰が・何をしたか」のフォーマットで詳細に記録。
- 目撃者がいれば、証言メモに氏名・連絡先も記載し、後日確認に役立てる。
法的・行政的にできること
組織内外での嫌がらせは、適切な窓口を活用して早期解決を図りましょう。
- 警察への被害届
- 名誉毀損・脅迫など刑事事件に該当する行為は最寄りの警察署へ。証拠をまとめて提出。
- 民事調停・損害賠償請求
- 弁護士に相談し、内容証明郵便で警告。改善が見られなければ民事調停や損害賠償を検討。
- 労働局・労基署への相談
- 職場型ハラスメントは所轄労働局へ相談。相談窓口で事例を説明し、助言を受ける。
- 自治体・消費生活センター
- 近隣トラブルは自治会や消費生活センターに相談し、調停や示談あっせんを依頼。
- 法テラス無料相談
- 経済的負担なく法的アドバイスを受けられる法テラスを活用し、次の一手をアドバイザーと検討。
探偵依頼の活用:証拠収集ステップとサービス概要
自分では掴みきれない「曖昧な嫌がらせ」を確実に裏付けるため、プロの調査を検討しましょう。
- 無料相談・ヒアリング
- 公式LINE/電話で状況を詳しく伺い、調査プランを設計。
- 現地調査(尾行・張り込み)
- 嫌がらせ発生場所を事前調査し、映像・音声で行為を記録。
- 聞き込み調査
- 近隣住民・職場関係者へ聞き込み、第三者証言を収集。
- データ整理・報告書作成
- 収集した動画・録音・ログを「いつ・どこで・誰が・何をしたか」で整理し、裁判対応フォーマットで納品。
- アフターフォロー
- 提携弁護士への橋渡し、必要に応じた証拠活用サポートまで一貫して対応。
内部リンク
予防策とルール策定:職場/家庭でのコミュニケーション改善
再発防止には、環境整備とルール化が有効です。
- 明文化された行動指針
- 職場:ハラスメント防止規程の整備と定期研修。匿名通報窓口の設置。
- 近隣:自治会の「共用スペース利用ルール」を策定し、トラブル時の仲裁体制を明確化。
- コミュニケーション改善
- 定期的な1on1ミーティングや家族会議で気になる点を可視化し、早期解消。
- 感情的にならず「Iメッセージ」を用いたフィードバックを推奨。
- チェックリスト導入
- 日常業務/家庭生活で「週次セルフチェックリスト」を活用し、小さな変化を見逃さない。
まとめ:嫌がらせを可視化し、安心環境を取り戻す

- 初動の証拠保全で全13種類の嫌がらせを記録
- 法的・行政的窓口活用で迅速に対処
- プロ探偵の証拠収集で曖昧な嫌がらせを裏付け
- 明文化されたルール策定で再発防止
- コミュニケーション改善で心身の安心を確立
嫌がらせを放置せず、今すぐ行動を。無料相談は公式LINEからお気軽にどうぞ。