素行調査はどこまでわかる?バレる?費用は?調査の限界と依頼の全知識

結婚前信用調査
# 婚前調査# 探偵# 素行調査# 証拠収集

パートナーの行動が怪しい、子どもの交友関係が心配…。そんな時、「素行調査はどこまでわかるのか?」と不安になりますよね。この記事では、元プロの視点から、素行調査で判明する事実の範囲、バレる可能性、費用相場、そして調査の限界から信頼できる探偵の選び方まで、あなたの全ての疑問に答えます。読み終える頃には、漠然とした不安が解消され、問題を解決するための具体的な次の一歩を踏み出せるようになっているはずです。

目次

まずは結論!素行調査で「わかること」「わからないこと」が一目でわかる比較表

まずは結論!素行調査で「わかること」「わからないこと」が一目でわかる比較表

素行調査を検討する際、何が明らかになり、何が法的に不可能なのかを最初に知っておくことが重要です。探偵は「尾行」「張込み」「聞き込み」といった合法的な手段で情報を収集しますが、決して万能ではありません。以下の表で、調査の可能性と限界を具体的に把握するとよいでしょう。あなたの状況で何が期待できるのか、全体像を掴むことができます。

【素行調査の可能性と限界】

項目わかること(調査可能)わからないこと(調査不可能)
行動履歴勤務状況、立ち寄り先、接触人物鍵のかかった室内での行動
人間関係浮気相手の有無、交友関係個人の思想や内心
金銭状況ギャンブル等の浪費癖、借金の兆候正確な預貯金額、ローン残高
経歴情報学歴・職歴の詐称の有無戸籍謄本、住民票の不正取得
通信記録LINEの履歴、通話内容の盗聴
その他いじめの証拠、反社との関わりの有無出生地など差別につながる情報

素行調査でわかる10のこと|個人・企業のケース別に徹底解説

素行調査で具体的に判明する事実には、主に以下の10項目が挙げられます。

  1. 【浮気・不倫】パートナーの行動履歴と異性関係の有無
  2. 【結婚前】婚約者の生活実態・交友関係・借金の兆候
  3. 【家族】子どもの非行事実やいじめの証拠
  4. 【金銭トラブル】ギャンブルや浪費癖、おおよその財産状況
  5. 【生活実態】日常の立ち寄り先や行動パターン
  6. 【企業・社員】従業員の勤務態度(サボり・不正行為)の証拠
  7. 【企業・採用】採用候補者の経歴・職歴の詐称チェック
  8. 【企業・退職者】競合他社との接触や情報漏洩の事実確認
  9. 【企業・取引先】取引先の信用情報や反社会的勢力との関わり
  10. 【その他】特定の人物の所在確認や失踪者の捜索

それぞれの項目を詳しく見ていきましょう。

1.【浮気・不倫】パートナーの行動履歴と異性関係の有無

パートナーが「誰と」「いつ」「どこで」会っているか、その行動履歴を詳細に把握できます。探偵は尾行や張込みによって、対象者が勤務後や休日にどのような行動をとっているかを記録します。例えば、「残業」と偽って特定の異性と密会している現場や、ラブホテルへ出入りする決定的な瞬間などを写真や映像で撮影。

これにより、浮気の事実が客観的な証拠として明らかになり、言い逃れのできない状況を作ることが可能です。この証拠は、慰謝料請求など法的手続きを進める際に極めて重要な役割を果たします。

2.【結婚前】婚約者の生活実態・交友関係・借金の兆候

結婚前に相手の真の姿を知ることで、将来のリスクを回避できます。これは婚約者から聞いている話と、実際の生活に相違がないかを確認する調査です。

例えば、申告された勤務先に本当に勤めているのか、金銭感覚に問題はないか、異性関係はクリーンか、などを調べます。過去の婚姻歴や子どもの有無、家族関係などが判明する場合もあるでしょう。幸せな結婚生活を送るため、事前に不安要素を解消しておくことは、決して悪いことではありません。

3.【家族】子どもの非行事実やいじめの証拠

お子様の言葉にできないSOSを、客観的な事実として捉えられます。最近子どもの帰りが遅い、金遣いが荒くなったといった変化は、親として非常に心配なものでしょう。

探偵の調査では、お子様の放課後の行動を追跡し、どのような友人と付き合い、どこで時間を過ごしているかを明らかにします。万が一、非行グループとの関与やいじめの被害に遭っている場合、その証拠を掴むことで、お子様を守るための具体的な対策を講じることが可能になります。

4.【金銭トラブル】ギャンブルや浪費癖、おおよその財産状況

対象者の金銭感覚や、隠れた借金の可能性を把握できます。素行調査では、対象者がパチンコ店へ頻繁に出入りしていないか、ブランド品を買い漁るなどの浪費癖がないか、といった行動から金銭感覚を把握します。

また、消費者金融のATMへ立ち寄る様子などから、借金の存在が判明する場合もあるでしょう。あくまで行動から推測できる範囲での調査となりますが、金銭トラブルの有無を判断する重要な材料が得られます。

5.【生活実態】日常の立ち寄り先や行動パターン

普段の生活リズムや、本人の口から語られない実態を明らかにします。対象者が毎日どのようなルートで通勤し、勤務後はどこに立ち寄るのか、休日はどのように過ごしているのか、といった生活パターンを詳細に記録。

例えば、本人は「ジムに通っている」と言っていても、実際は全く別の場所で時間を潰しているかもしれません。こうした日々の行動パターンを把握することで、対象者の発言の信憑性を確かめ、隠された問題点を発見する手がかりを得られます。

6.【企業・社員】従業員の勤務態度(サボり・不正行為)の証拠

社員の素行不良に対して、客観的な証拠に基づいた正当な処分を下せます。外回りの営業社員が本当に営業活動を行っているか、あるいは公園で時間を潰していないか、といった勤務態度の実態を調査します。

また、会社の備品を不正に持ち出したり、競合他社の人間と密会したりといった不正行為の証拠を押さえることも可能。これらの証拠は、懲戒処分を検討する際に、会社側の正当性を担保する極めて重要な資料となるでしょう。

7.【企業・採用】採用候補者の経歴・職歴の詐称チェック

採用候補者の提出した履歴書に嘘がないか、事実確認を行うことができます。重要な役職に候補者を採用する際、履歴書に記載された内容が事実かどうかを確認する調査です。前の職場での勤務態度や評判、退職理由などを、内偵調査を通じて明らかにします。

これにより、経歴詐称や能力の偽りを見抜き、採用のミスマッチを防止できます。会社の未来を託す人材を採用する上で、リスク管理の一環として非常に有効な手段と言えます。

8.【企業・退職者】競合他社との接触や情報漏洩の事実確認

退職した社員による、会社の機密情報漏洩リスクを調査・防止できます。重要な情報を持って退職した社員が、競業避止義務に違反して同業他社に就職していないか、あるいは会社の機密情報を不正に持ち出していないかなどを調査します。

退職後の行動を追跡し、競合他社の人間との接触などを確認。情報漏洩は会社の存続に関わる重大な損害をもたらす可能性があるため、疑わしい兆候がある場合には、迅速な事実確認が求められます。

9.【企業・取引先】取引先の信用情報や反社会的勢力との関わり

新規取引を開始する前に、相手企業の信頼性を客観的に評価できます。企業の信用調査は、安全な取引を行うための基本です。事務所が実際に稼働しているか、代表者の評判はどうか、そして特に重要なのが反社会的勢力との繋がりがないか、といった点を調査します。

コンプライアンスが厳しく問われる現代において、「知らなかった」では済まされない問題に発展するケースは少なくありません。契約前に相手をしっかり見極めることで、将来の経営リスクを大幅に軽減できます。

10.【その他】特定の人物の所在確認や失踪者の捜索

連絡が取れなくなった人物の、現在の居場所や状況を明らかにします。お金を貸した相手と連絡が取れなくなった、家出した家族を探したい、といったケースでの所在調査も素行調査の一環です。対象者の情報から、現在の居場所につながる手がかりを探し出します。

警察が事件性なしと判断すると動いてくれないような個人の問題でも、探偵は調査を開始できます。残された情報が少ない場合でも、専門的な調査網を駆使して発見に繋げることが可能です。

プロでも不可能!素行調査の限界と違法調査の3つの罠

プロでも不可能!素行調査の限界と違法調査の3つの罠

探偵の調査には法律で定められた明確な限界があり、主に以下の3つの行為は行えません。

  1. プライバシーの核心情報(戸籍、預金額、通信履歴など)は調査できない
  2. 出身地や人種など、差別につながる調査は絶対に行わない
  3. 別れさせ工作などの非合法な行為は探偵業法に違反する

これらの限界を知ることは、悪質な業者に騙されないためにも非常に重要です。

1. プライバシーの核心情報(戸籍、預金額、通信履歴など)は調査できない

個人のプライバシー権を侵害するような情報の不正取得は、法律で固く禁じられています。探偵は、第三者の戸籍謄本や住民票を不正に取得したり、銀行口座の預金額を調べたりすることは不可能です。

また、スマートフォンの通信履歴などを盗み見る行為も重大な犯罪になります。「絶対にわかります」などと謳う業者がいた場合、それは違法な手段を用いる悪質業者である可能性が極めて高いでしょう。これらの情報は、裁判所の令状などがない限り、誰もアクセスできません。

2. 出身地や人種など、差別につながる調査は絶対に行わない

探偵業法では、個人の生まれや人種といった、差別を助長する目的の調査を明確に禁止しています。「探偵業の業務の適正化に関する法律」では、個人の権利利益を侵害することがないようにしなければならないと定められています。

したがって、結婚相手の出身地を調べるといった、差別的な目的を持つ調査依頼は一切受けることができません。もしこのような調査を請け負う探偵がいれば、それは明確な法律違反であり、依頼した側も問題に巻き込まれる可能性もあるでしょう。

3. 別れさせ工作などの非合法な行為は探偵業法に違反する

探偵の業務はあくまで「事実調査」であり、人間関係を操作する「工作」は業務範囲外です。「浮気相手と別れさせてほしい」といった、いわゆる「別れさせ工作」を請け負う業者が存在しますが、これは探偵業法で定められた探偵の業務ではありません。

これらの工作行為は、脅迫や名誉毀損といった犯罪行為に発展するリスクが非常に高く、多くのトラブルが報告されています。探偵の役割は、真実を明らかにし、依頼者がご自身の力で問題を解決するための材料を提供することにあります。

以下の記事では、法律に準拠した調査をしない悪徳な探偵事務所について詳しく解説しています。

【要注意】悪質な探偵業者の手口とは?信頼できる探偵の見分け方と依頼時のポイント

素行調査はどうやって?探偵が行う3つの基本調査方法

素行調査はどうやって?探偵が行う3つの基本調査方法

探偵の調査は、魔法のような特別な方法を使うわけではなく、法律で認められた地道な活動の積み重ねです。基本となるのは、以下の3つの調査方法です。

1.【尾行】対象者に気づかれずに行動を追跡し記録する
2.【張込み】特定の場所で対象者の出入りや接触人物を確認する
3.【聞き込み・内偵】関係者から自然な形で情報を収集する

これらの方法を対象者の状況に応じて組み合わせ、証拠を収集していきます。

1.【尾行】対象者に気づかれずに行動を追跡し記録する

尾行は、対象者の行動を直接目で見て確認する、素行調査の最も基本的な手法です。調査員が徒歩や車両を使い、対象者に気づかれないように後を追い、立ち寄り先や接触人物などを詳細に記録します。

プロの調査員は、相手との距離の取り方や変装、複数の調査員との連携などを駆使し、長時間の追跡でも発覚しない技術を持っています。素人が尾行を行うと、すぐに気づかれて警戒されたり、ストーカーと間違えられたりする危険性が非常に高くなります。

2.【張込み】特定の場所で対象者の出入りや接触人物を確認する

張込みは、特定の場所で対象者を待ち受け、出入りの状況や接触相手を監視する調査手法です。例えば、対象者の自宅や勤務先などで待機し、誰と出入りするのか、何時頃に出てきてどこへ向かうのか、といった情報を記録します。

長時間にわたる張込みには、高い集中力と忍耐力、そして周囲に溶け込む技術が求められます。特に、浮気の証拠としてラブホテルへの出入りを押さえる際などには、この張込みが決定的な役割を果たすことがあります。

3.【聞き込み・内偵】関係者から自然な形で情報を収集する

聞き込みや内偵は、対象者の周囲の人物から、間接的に情報を集める調査手法です。これは、ただ単に「〇〇さんについて教えてください」と尋ねるものではありません。

調査員は身分や目的を偽り、相手が警戒しないような自然な形で接触し、会話の中から断片的な情報を集めていきます。対象者の評判や過去の経歴などを知る上で有効な方法ですが相手に調査を感づかせない高度なコミュニケーション能力が不可欠となります。

「素行調査はバレる?」その不安にプロが回答!バレる3大原因と依頼者の心得

「素行調査はバレる?」その不安にプロが回答!バレる3大原因と依頼者の心得

調査がバレてしまう主な原因には、以下の3つが考えられます。また、それを防ぐための心得もご紹介します。

1.【原因①】調査員のスキル不足(未熟な尾行・張込み)
2.【原因②】依頼者自身の焦りや不審な言動
3.【原因③】調査対象者の異常な警戒心と偶然の要素
4. バレずに調査を成功させるには探偵との連携が不可欠

バレるリスクを最小限に抑えるには、探偵の技術だけでなく、依頼者の協力も不可欠です。

1.【原因①】調査員のスキル不足(未熟な尾行・張込み)

調査が発覚する最大の原因は、調査員の技術が未熟であることです。経験の浅い調査員が尾行を行うと、対象者との距離感が掴めず、不自然に近づきすぎたりします。また、同じ服装や車両で何度も接触すれば、当然相手に顔やナンバーを覚えられてしまうでしょう。

信頼できる探偵事務所は、厳しい訓練を積んだ経験豊富な調査員が、複数人のチームで連携し、細心の注意を払って調査にあたるため、このような初歩的なミスは起こしません。

2.【原因②】依頼者自身の焦りや不審な言動

意外に多いのが、依頼者自身の行動が原因で調査がバレてしまうケースです。調査を依頼すると、真実が明らかになることへの期待と不安から、つい対象者に対して探るような言動を取ってしまいがちです。

普段と違う態度を取れば、相手は「何かおかしい」と警戒を強めます。これが原因で、調査対象者が用心深くなり、調査の難易度が上がったり、最悪の場合は調査が発覚したりするのです。

3.【原因③】調査対象者の異常な警戒心と偶然の要素

調査対象者がもともと非常に用心深い性格である場合や、予期せぬ偶然が重なることもあります。例えば、対象者が過去にストーカー被害に遭った経験があるなど、常に周囲を警戒している人物の場合、わずかな変化にも気づくことがあります。

また、調査員が尾行している様子が、偶然友人や知人の目に留まってしまうといった、予測不可能な事態も稀に起こり得ます。しかし、プロの調査員はこうした不測の事態にも対応できるよう、常に複数のプランを準備して調査に臨んでいます。

4. バレずに調査を成功させるには探偵との連携が不可欠

調査を成功させる鍵は、依頼者と探偵が「一心同体」となって協力することです。依頼者は、探偵に調査を任せたら、普段通りの態度を徹底し、決して対象者を問い詰めたりしないことが重要になります。

そして、対象者のその日の服装や予定の変更など、些細なことでも探偵に情報共有することで、調査の精度は格段に向上します。探偵を信頼し、密にコミュニケーションを取ること。これが、バレるリスクを最小限に抑え、確実な結果を得るための最も大切な心得です。

「自分で素行調査」が危険すぎる5つの理由

「自分で素行調査」が危険すぎる5つの理由

プロに任せず自分で調査を行うことには、主に以下の5つのような大きな危険が伴います。

1.【法的リスク】ストーカー規制法や住居侵入罪に問われる可能性がある
2.【関係破綻リスク】調査がバレて信頼関係が完全に崩壊する
3.【証拠能力リスク】自分で集めた証拠は裁判で認められにくい
4.【精神的・肉体的負担】四六時中疑心暗鬼になり心身が疲弊する
5.【時間的損失】結局うまくいかず、プロに頼むことになり二度手間になる

プロに任せるべき理由は、単に「バレにくいから」という点だけではないのです。

1.【法的リスク】ストーカー規制法や住居侵入罪に問われる可能性がある

あなたが「調査」だと思っている行為が、犯罪として罰せられる可能性があります。相手の車にGPSを取り付けたり、家の周りをうろついたりする行為は、ストーカー規制法などに抵触する恐れがあります。

また、マンションの共用廊下への立ち入りが住居侵入罪に問われた判例もあります。法的な知識がないまま行動すると、あなたが加害者として訴えられ、社会的信用も財産も失いかねません。合法と違法の境界線は、一般の方が思うよりずっと複雑です。

2.【関係破綻リスク】調査がバレて信頼関係が完全に崩壊する

もしあなたの調査が相手にバレてしまったら、二人の関係は修復不可能になるでしょう。たとえ相手に非があったとしても、「自分のことを信じずにこそこそ嗅ぎまわっていた」という事実が、相手に大きな不信感を抱かせます。そうなれば、話し合いで解決できたはずの問題もこじれにこじれ、関係の修復は絶望的になるでしょう。一度失った信頼を取り戻すことは、極めて困難です。

3.【証拠能力リスク】自分で集めた証拠は裁判で認められにくい

苦労して集めた証拠が、いざという時に全く役に立たない可能性があります。例えば、あなたが撮影した浮気の写真があったとしても、裁判では「いつ、どこで、誰が撮影したのか」が客観的に証明できなければ、証拠として採用されないことがあります。また、違法な手段で得た情報は、証拠能力が否定されるのが原則です。探偵が作成する調査報告書は、その客観性と合法性から法的な証拠能力が認められています。

4.【精神的・肉体的負担】四六時中疑心暗鬼になり心身が疲弊する

自分で調査を始めると、24時間365日、相手のことが頭から離れなくなります。「今ごろどこで何をしているんだろう」といった疑心暗鬼に常に苛まれ、仕事や家事が手につかなくなり、夜も眠れなくなるでしょう。

また、尾行や張込みは、想像を絶するほどの精神力と体力を消耗します。心身ともに疲弊しきった状態では、冷静な判断などできるはずもありません。その苦しみを専門家に任せることで、あなたは平穏な日常を取り戻せます。

5.【時間的損失】結局うまくいかず、プロに頼むことになり二度手間になる

多くの場合、素人の調査は失敗に終わり、時間と労力を無駄にするだけです。中途半端に調査した結果、相手に警戒心を抱かせてしまい、その後のプロの調査を格段に難しくしてしまうケースは少なくありません。

最初からプロに依頼していれば、もっと短期間で、少ない費用で解決できたはずのものが、あなたの行動によってより多くの時間と費用がかかることになってしまいます。遠回りをせず、最初から専門家を頼ることが、結果的に最も賢明で効率的な選択なのです。

以下の記事では、自分でできるLINE浮気調査のやり方についてより詳しく解説しています。

RESTART探偵事務所に依頼する3つのメリットと料金プラン

RESTART探偵事務所に依頼する3つのメリットと料金プラン

RESTART探偵事務所がご依頼者様に選ばれるのには、確かな理由があります。主なメリットは以下の3つです。

  1. 経験豊富な調査員による、バレない調査力と確かな証拠収集力
  2. 裁判資料としても有効なクオリティの高い調査報告書
  3. ご依頼者様の心に寄り添う、カウンセラー資格を持った相談員

当事務所ならではの強みと、安心してご依頼いただける料金プランをご紹介します。

1. 経験豊富な調査員による、バレない調査力と確かな証拠収集力

当事務所の調査員は、大手探偵事務所で長年の経験を積んだ、業界トップクラスの精鋭揃いです。調査の成功は調査員の質で決まると言っても過言ではありません。RESTART探偵事務所では、厳しい採用基準をクリアしたベテラン調査員のみが現場を担当します。最新の機材と長年培ったノウハウを駆使し、対象者に気づかれることなく、確実な証拠を収集。他社で断られた難しい案件や、過去に調査がバレてしまった案件でも、ぜひ一度ご相談ください。

2. 裁判資料としても有効なクオリティの高い調査報告書

当事務所が作成する調査報告書は、弁護士からも高い評価を得ています。調査報告書は、あなたの戦いを有利に進めるための「武器」です。当事務所では、対象者の行動を分刻みで記録し、鮮明な写真や映像を添付した、詳細かつ客観的な報告書を作成します。その内容は、裁判において「言い逃れのできない証拠」として極めて高い能力を発揮。調査が終わった後、あなたが次のステップに進むために、最大限ご活用いただける品質のものをお約束します。

3. ご依頼者様の心に寄り添う、カウンセラー資格を持った相談員

私たちは、調査のプロであると同時に、心のケアのプロでもあります。ご依頼者様は、調査を依頼する時点で、計り知れない不安やストレスを抱えていらっしゃいます。RESTART探偵事務所では、専門のカウンセラー資格を持った相談員が、あなたの悩みや気持ちに優しく寄り添います。調査中はもちろん、調査後も、あなたが心の平穏を取り戻し、前向きな再出発(リスタート)ができるまで、親身にサポートし続けます。

RESTART探偵事務所の料金プランについて

当事務所では、ご依頼者様の状況やご予算に合わせて、最適な料金プランをご提案します。料金体系は非常にシンプルで分かりやすく、契約書に記載のない不当な追加請求は一切ございません。無料相談の際に、調査内容とお見積りについて、ご納得いただけるまで丁寧に説明いたしますので、安心してご相談ください。

LINEで無料相談する

RESTART探偵事務所の公式HPはこちら

失敗しない!信頼できる探偵社の選び方7つのチェックポイント

失敗しない!信頼できる探偵社の選び方7つのチェックポイント

大切な問題を任せる探偵選びで失敗しないために、必ずチェックすべき7つのポイントをご紹介します。

  1. 公安委員会への「探偵業届出証明書」が明記されているか
  2. 事務所の所在地が明確で、直接面談が可能か
  3. 料金体系が明瞭で、追加料金に関する説明が丁寧か
  4. 契約を急かしたり、過度な不安を煽ったりしないか
  5. 過去に行政処分を受けていないか
  6. 守秘義務の遵守を徹底しているか
  7. 違法な調査をしないと明言しているか

このリストを使って、複数の探偵事務所を比較検討することをお勧めします。

1. 公安委員会への「探偵業届出証明書」が明記されているか

これは探偵業を営む上で必須の許可証であり、信頼性の最低ラインです。日本で探偵業を営むには、管轄の公安委員会に届出を行い、「探偵業届出証明書」の交付を受ける必要があります。この届出番号が、事務所のウェブサイトやパンフレットに明確に記載されているか、必ず確認してください。記載がない、あるいは尋ねても曖昧に誤魔化すような業者は、法律を守る意識のない違法業者である可能性が高く、絶対に契約してはいけません。

2. 事務所の所在地が明確で、直接面談が可能か

事務所の実態がない業者や、面談を拒否する業者は危険です。ウェブサイトに掲載されている住所が、レンタルオフィスや私書箱ではなく、実際に事務所として機能しているかを確認しましょう。また、契約前に必ず事務所で直接面談し、相談員の雰囲気やオフィスの様子をご自身の目で確かめることが重要です。「喫茶店で会いましょう」などと事務所での面談を避けようとする業者は、何か隠していることがあると考えられ、信用できません。

3. 料金体系が明瞭で、追加料金に関する説明が丁寧か

「格安」を謳う広告に惑わされず、総額でいくらかかるのかを明確にしましょう。料金プランがウェブサイトに明記されているかはもちろん、「調査員の人数」「車両代」「報告書作成費」といった諸経費が、基本料金に含まれるのか、別途追加で発生するのかを契約前に必ず確認すべきです。見積もりを依頼した際に、追加料金が発生しうるケースについて、こちらから聞かなくても丁寧に説明してくれる探偵社は、誠実である可能性が高いと言えます。

4. 契約を急かしたり、過度な不安を煽ったりしないか

あなたの不安に寄り添わず、その場で契約を迫るような業者は信用できません。誠実な探偵社は、ご依頼者様が十分に納得した上で契約することを望んでいます。「今日契約すれば割引します」などと、過度に不安を煽って契約を急かすような営業トークには注意が必要でしょう。一度持ち帰って冷静に考える時間を与えてくれる、ご依頼者様のペースを尊重してくれる探偵社を選んでください。

5. 過去に行政処分を受けていないか

過去に法律違反を犯し、行政処分を受けた探偵社は避けるべきです。探偵業法に違反した探偵社は、公安委員会から営業停止などの行政処分を受けます。各都道府県警のウェブサイトで、行政処分を受けた探偵社の一覧が公表されているので、契約を検討している業者の名前がないか、事前に確認することをお勧めします。クリーンな経営を行っている探偵社を選ぶことは、トラブルを避けるための大前提です。

6. 守秘義務の遵守を徹底しているか

あなたのプライバシーが外部に漏れることは絶対にあってはなりません。探偵業法では、調査で知り得た情報を正当な理由なく第三者に漏らすことを固く禁じています。面談の際に、守秘義務に関する誓約書を取り交わすなど、情報管理体制がしっかりしているかを確認しましょう。

相談内容や調査結果が外部に漏れることは、ご依頼者様にとって致命的な損害となりえます。この点を軽視している探偵社は、プロとしての自覚が欠けていると言わざるを得ません。

7. 違法な調査をしないと明言しているか

「何でもできます」という探偵社こそ、最も危険です。先述した通り、探偵の調査には法律上の限界があります。「別れさせ工作」や「戸籍の取得」といった違法な調査を「できる」と謳う業者は、100%悪質業者です。

誠実な探偵社は、必ず「法律の範囲内で調査を行います」と明言し、できないことはできないとハッキリ伝えてくれます。安易な言葉に騙されず、コンプライアンス意識の高い、信頼できる探偵社を選んでください。

素行調査に関するよくある質問

ここでは、素行調査に関してご依頼者様からよく寄せられる質問にお答えします。疑問や不安を解消し、安心してご相談いただくための一助となれば幸いです。

Q1. 素行調査の読み方は何ですか?

A1. 素行調査は「そこうちょうさ」と読みます。「素行」とは、普段の行いや品行のことを指します。つまり素行調査とは、特定の人物の普段の行動を調査し、その実態を明らかにすることです。同じような言葉に「行動調査」がありますが、ほぼ同義で使われることが多く、探偵業界では明確な区別を設けていない場合がほとんどです。

Q2. 調査にはどれくらいの期間がかかりますか?

A2. 調査期間は、ご依頼内容や知りたい情報のレベルによって大きく異なります。例えば、「特定の日に浮気相手と会うか知りたい」という場合なら1日で終わることもありますし、「浮気の証拠を複数回押さえて慰謝料請求したい」という場合は数週間から1ヶ月程度かかることもあります。無料相談の際に、ご依頼者様の目的を詳しくお伺いし、最適な調査期間とプランをご提案させていただきます。

Q3. ほんの少しの情報からでも調査は可能ですか?

A3. はい、可能です。ただし、情報が多ければ多いほど調査はスムーズに進みます。氏名や生年月日、おおよその住所、勤務先、写真など、ご依頼者様が持っている情報は、どんな些細なことでも構いませんので、全てお伝えください。情報が少ない場合でも、探偵の専門的な調査網を駆使して対象者を見つけ出し、調査を開始することは可能です。諦める前に、まずは一度ご相談ください。

Q4. 調査された側は気づくものですか?

A4. プロの調査であれば、気づかれることはまずありません。しかし、調査されていることに気づくケースの多くは、依頼者自身の言動がきっかけです。調査を依頼した後は、普段と変わらない態度で対象者に接することが非常に重要です。「もしかして調査されているかも?」と相手に警戒心を持たせてしまうと、証拠を掴むのが難しくなってしまいます。

Q5. 調査後はどのようなサポートをしてもらえますか?

A5. 調査で真実が明らかになった後こそが、本当のスタートです。RESTART探偵事務所では、調査報告書をお渡しして終わり、ではありません。その調査結果を元に、あなたが今後どうしたいのか(関係を修復したい、離婚して慰謝料を請求したい、など)を一緒に考え、必要であれば信頼できる弁護士のご紹介も無料で行っています。あなたが笑顔で再出発できるよう、最後まで親身にサポートいたします。

まとめ:一人で抱え込まず、真実を知ることが問題解決の第一歩です

本記事では、素行調査でどこまでわかるのか、その調査方法から限界、バレるリスク、そして信頼できる探偵の選び方まで、網羅的に解説しました。パートナーや家族への疑念を抱えたまま、一人で悩み続けるのは精神的に非常につらいものです。しかし、不確かな憶測に振り回される状況から抜け出すには、まず「客観的な事実」を知ることが不可欠な第一歩です。

真実を知ることで、あなたは初めて冷静な判断を下し、関係を修復するのか、あるいは法的な手続きに進むのか、ご自身の未来を選択できます。勇気を出して専門家を頼ることは、あなたの未来を守るための賢明な選択です。RESTART探偵事務所は、あなたがその一歩を踏み出し、平穏な日々を取り戻すまで、最後まで親身に寄り添うことをお約束します。

安いだけじゃない!調査力と弁護士連携で問題解決まで導くRESTART探偵事務所

安いだけじゃない!調査力と弁護士連携で問題解決まで導くRESTART探偵事務所

浮気調査や素行調査で探偵事務所をお探しなら、「RESTART探偵事務所」にご相談ください。当事務所の大きな魅力は、調査費用が1時間5,000円からという業界最安水準の価格設定にあります。コストを抑えたい方にも安心してご依頼いただける、明確な料金体系です。

しかし、私たちの本当の強みは価格だけではありません。長年の経験を持つベテラン調査員が、業界トップクラスの調査力で、裁判でも通用する有力な法的証拠を確実に掴みます。

さらに、調査を終えた後こそが、あなたの新しい人生の始まりだと私たちは考えます。全国100以上の弁護士事務所と強力に連携し、離婚や慰謝料請求、相続といった複雑な問題の解決まで、法律の専門家と共に徹底的にサポート。あなたの再出発を力強く後押しします。

RESTART探偵事務所は24時間365日対応の無料相談窓口を設けており、契約前のキャンセル料も一切不要です。一人で悩まず、まずは全国対応のRESTART探偵事務所へ、あなたの声をお聞かせください。

LINEで無料相談する

RESTART探偵事務所の公式HPはこちら

監修者情報
RESTART探偵事務所のロゴ
RESTART探偵事務所

🔎全国対応の総合探偵事務所|調査力×法的サポートで安心を提供

RESTART探偵事務所は、浮気調査・行方調査・企業調査 などの専門調査を行う全国対応の探偵事務所です。
最新の調査技術×100以上の弁護士と提携し、法的に有効な証拠収集とアフターサポート を提供。
調査後の対応まで 依頼者様の安心を第一に考えたトータルサポート を実現しています。

📞 24時間365日 無料相談受付中

  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!

調査のプロがあなたの
不安やお悩みに
寄り添いますので、
お気軽にご相談ください!

24時間365日受け付け 無料相談はこちらから

RESTART探偵事務所

〒105-0004
東京都港区新橋1丁目12-9 新橋プレイス6F

JR・東京メトロ銀座線・ゆりかもめ
『新橋』駅 徒歩2分

24時間365日無料相談

24時間365日無料相談