興信所の調査でどこまでわかる?結婚・借金・過去の調査範囲と合法の境界線

結婚前信用調査
# 探偵# 浮気# 浮気調査# 証拠収集

「興信所に依頼したいけど、一体どこまでわかるんだろう?」「自分の悩んでいるケースは、調査を頼める内容なのだろうか?」そんな疑問や不安を抱えていませんか。パートナーの浮気や結婚相手の経歴など、確かめたいことがあっても、その調査範囲や合法性がわからず、一歩を踏み出せずにいる方は少なくありません。

この記事を読めば、興信所の調査でどこまでわかるのか、その具体的な範囲と法律上の限界が明確になります。

プロの探偵が、お悩み別の調査可能な内容から、信頼できる興信所の選び方まで、あなたの疑問にすべてお答えします。この記事が、あなたが抱える問題を解決し、次の一歩を踏み出すための羅針盤となれば幸いです。

目次

まずは結論!興信所で「わかること」「わからないこと」の比較表

まずは結論!興信所で「わかること」「わからないこと」の比較表

興信所への依頼を考える際、最も重要なのは「調査の限界」を知ることです。興信所は法律を遵守する専門家であり、万能ではありません。何ができて、何ができないのか。その境界線を最初に理解することで、無用なトラブルや過度な期待を防ぐことができます。

結論として、興信所の調査は「公開情報」と「合法的な追跡・観察」によって得られる事実の範囲内に限定されます。

以下の表で、調査可能なことと不可能なことの具体例を比較してみましょう。

わかること(合法な調査)わからないこと(違法な調査)
パートナーの行動履歴、密会現場の証拠写真個人のLINEやメールの通信履歴の入手
対象者の立ち寄り先、接触した人物銀行口座の残高やクレジットカードの利用明細
尾行によって判明した浮気相手の氏名・住所戸籍謄本や住民票の不正な取得
聞き込みによる対象者の評判や生活状況出生地や家柄など、差別につながる情報
過去の勤務先や学歴の裏付け調査警察の捜査情報や前科などの照会

このように、興信所は探偵業法という法律の範囲内で活動します。違法な手段でしか得られない個人情報を「調べられる」と謳う業者は、悪徳業者である可能性が極めて高いため、注意が必要です。

【お悩み別】興信所の調査でここまでわかる!7つの具体例

【お悩み別】興信所の調査でここまでわかる!7つの具体例

興信所に寄せられるご相談は多岐にわたります。ここでは、代表的なお悩み別に、興信所の調査でどこまで具体的にわかるのかを解説。ご自身の状況と照らし合わせながらご覧ください。

お悩み別の調査範囲は主に以下の7つです。

  1. 結婚前調査:相手の経歴・離婚歴・評判はどこまでわかる?
  2. 浮気・不倫調査:不貞の証拠と相手の身元特定の限界
  3. 借金の有無や金銭トラブルの調査範囲
  4. 人探し・所在調査:昔の知人や家族はどこまで追える?
  5. 過去の経歴調査:「過去のパパ活」や職歴詐称はバレる?
  6. 企業・信用調査:取引先の経営実態や評判
  7. ご近所トラブル・嫌がらせ調査:犯人の特定は可能?

それぞれ詳しく解説していきます。

1. 結婚前調査:相手の経歴・離婚歴・評判はどこまでわかる?

結婚前調査の目的は、相手の自己申告に嘘がないかを確認し、幸せな結婚生活を守ることにあります。結論として、聞き込みや内偵調査を通じて、相手の経歴や交友関係、周囲からの評判などを明らかにすることが可能です。

例えば、「有名大学を卒業したと聞いている」「離婚歴はないと言われた」といった情報が真実かどうかを裏付けます。勤務先周辺での聞き込みや本人の素行調査から、申告内容と異なる事実や、隠された異性関係、ギャンブル癖などが判明することも。

ただし、戸籍謄本を不正に取得して離婚歴を確認するような違法調査は行いません。あくまで合法的な調査によって、結婚後のリスクとなりうる情報を収集し、あなたの判断材料として提供するのが私たちの役目となります。

以下の記事では結婚前の身辺調査についてより詳しく解説しています。

【結婚調査とは?】結婚前に確認すべき重要ポイントと信頼できる探偵の選び方

2. 浮気・不倫調査:不貞の証拠と相手の身元特定の限界

浮気調査で最も重要なのは、慰謝料請求や離婚裁判で有効となる「不貞行為の証拠」を確保することです。結論から言うと、尾行や張り込みによって、パートナーと浮気相手がラブホテルに出入りする写真や動画など、客観的な証拠を掴めます。

調査報告書には、密会した日時や場所、滞在時間などを詳細に記録。これにより、言い逃れのできない状況を証明するのです。

また、浮気相手の身元については、尾行によって自宅や勤務先を特定し、氏名や住所が判明するケースが多く見られます。ただし、判明した情報を元に相手を脅迫したり、直接接触したりすることは別のトラブルにつながるため、必ず弁護士などの専門家と相談しながら慎重に進める必要があるでしょう。

不貞行為の証拠の集め方に関しては以下の記事ではより詳しく解説しています。

3. 借金の有無や金銭トラブルの調査範囲

パートナーや取引相手の金銭感覚に不安を感じるケースは少なくありません。しかし、個人の借金状況(借入先や金額)を直接調べることは、法律上不可能です。これは、個人の信用情報が厳しく保護されているからです。

興信所ができるのは、素行調査を通じて「借金の兆候」を掴むこと。例えば、消費者金融やパチンコ店へ頻繁に出入りしていないか、収入に見合わない高価な買い物を繰り返していないか、といった行動を観察し、金銭トラブルのリスクを判断します。

あくまで間接的な情報からの推測になりますが、これらの事実は、相手の金銭感覚や誠実さを判断する上で重要な材料となるでしょう。

4. 人探し・所在調査:昔の知人や家族はどこまで追える?

「お金を貸したまま連絡が取れなくなった相手を探したい」「疎遠になった家族に会いたい」といった人探しも興信所の重要な業務です。結論として、依頼者様から提供される情報の量と質にもよりますが、現在の居住地や勤務先を特定できる可能性は十分にあります。

氏名や生年月日、過去の住所、出身校、勤務先、SNSアカウントといった断片的な情報をつなぎ合わせます。そして、公開情報の収集や地道な聞き込み調査を駆使して、現在の足取りを追跡するのです。

警察は事件性がなければ動いてくれませんが、私たちは民事上のトラブルや個人の要望に応じた調査が可能です。自力での捜索が困難な場合でも、プロの調査網を頼ることで、再会の道が開けるでしょう。

5. 過去の経歴調査:「過去のパパ活」や職歴詐称はバレる?

結婚相手や交際相手の過去に不安を感じる、という相談も増えています。結論として、「過去のパパ活」といった特定の事実をピンポイントで証明することは極めて困難ですが、それに繋がる現在の行動や金銭感覚の異常を突き止めることは可能です。

例えば、現在の収入に見合わない生活レベルや、特定の人物との不自然な関係性が素行調査で明らかになる場合があります。同様に、職歴詐信についても、過去の勤務先周辺での聞き込みなどで裏付けを取ることが可能。

隠された過去は、現在の言動に何らかの形で現れるものです。私たちはその矛盾点を見つけ出し、あなたが真実を知るためのお手伝いをいたします。

6. 企業・信用調査:取引先の経営実態や評判

ビジネスにおける信用調査も興信所の専門分野です。「新規取引先の経営状態は大丈夫か」「競合他社の動向を知りたい」といった企業の要望にお応えします。

結論として、登記情報などの公開データに加え、代表者の評判や業界内での位置づけなど、数字だけでは見えない実態を明らかにします。

具体的には、現地での張り込みによる稼働状況の確認や、取引先への内偵調査、関連企業への聞き込みなどを行います。

これにより、反社会的勢力との関わりの有無や、資金繰りの状況といった、企業の信用度を測るための重要な情報を収集。

公的なデータだけではわからない「生きた情報」を得ることで、ビジネス上のリスクを未然に防ぐことが、企業調査の大きな目的となります。

7. ご近所トラブル・嫌がらせ調査:犯人の特定は可能?

ゴミの不法投棄や誹謗中傷、騒音など、ご近所トラブルは精神的に大きな苦痛を伴います。結論として、嫌がらせ行為の証拠を撮影し、犯人を特定できる可能性があります。

警察に相談しても「証拠がないと動けない」と言われるケースがほとんどですが、私たちはその証拠を収集するプロ。

特定の場所を監視カメラで継続的に撮影したり、張り込みを行ったりすることで、誰がいつ、何をしているのかを記録します。

特定された犯人の情報や証拠をもって、弁護士を通じて警告したり、警察に被害届を提出したりと、次の具体的なアクションにつなげることが可能となるのです。泣き寝入りする前に、まずは専門家にご相談ください。

プロはこう調べる!興信所の4つの調査方法|「なぜわかるのか?」の答え

プロはこう調べる!興信所の4つの調査方法|「なぜわかるのか?」の答え

「興信所は一体どうやって、そんなに詳しいことまでわかるの?」という疑問は当然です。私たちの調査は、決して魔法や違法な手段に頼っているわけではありません。地道で合法的な手法を、プロの技術で組み合わせることで成り立っています。

興信所がなぜ詳細な情報を掴めるのか、その秘密はプロならではの調査方法にあります。主な調査方法は以下の4つです。

  1. 尾行・張り込み:対象者の行動を徹底的に追跡
  2. 聞き込み:関係者から自然な形で情報を収集
  3. データ調査:公開情報や独自データベースを駆使
  4. 最新の調査機材:暗視カメラやドローンは使用する?

それぞれ具体的に解説していきます。

1. 尾行・張り込み:対象者の行動を徹底的に追跡

尾行・張り込みは、対象者の行動をその目で確認し、客観的な証拠を記録するための、探偵調査の基本にして最も重要な手法です。

これは単に後をつけるだけではありません。対象者に気づかれないよう、複数人の調査員がチームを組み、車両やバイク、徒歩など状況に応じて役割分担しながら行います。

例えば、浮気調査では、対象者が特定の人物と接触し、ラブホテルに入るまでの一部始終を、時間を追って写真や動画で記録。

一瞬の油断が調査の失敗につながるため、高度なスキルと集中力が求められます。この地道な作業こそが、裁判でも通用する強力な証拠を生み出す源泉となります。

2. 聞き込み:関係者から自然な形で情報を収集

聞き込みは、対象者の関係者から、評判や人柄、普段の様子といった「生きた情報」を収集するための調査手法と言えます。

「探偵ですが」と名乗って話を聞くわけではありません。調査員は身分を偽り、例えば「昔お世話になった〇〇さんを探しているのですが」といったように、相手が警戒しない自然な形で会話の中から情報を引き出します。

結婚前調査では、相手の元同僚や近所の住民に話を聞くことで、本人の申告だけではわからない人間性を知ることができます。

誰に、いつ、どのように話を聞くかという判断には、長年の経験とコミュニケーション能力が不可欠。人の口を通して得られる情報は、時に決定的な手がかりとなるのです。

3. データ調査:公開情報や独自データベースを駆使

データ調査とは、新聞記事、住宅地図、SNS、商業登記といった公開されている情報や、興信所が独自に蓄積したデータベースを駆使して、対象者の情報を集める手法です。

インターネットが普及した現代では、データ調査の重要性が増しています。

何気ないSNSの投稿から交友関係や行動範囲が判明したり、過去のニュース記事から隠された経歴が明らかになったりすることも。

ただし、ネット上の情報は玉石混交であり、真偽の見極めが重要です。

私たちは、他の調査(尾行や聞き込み)で得た情報とデータを照らし合わせることで、情報の精度を高めています。地道な足を使った調査と、効率的なデータ調査を組み合わせることで、調査の網を広げていきます。

4. 最新の調査機材:暗視カメラやドローンは使用する?

プロの調査は、経験や勘だけでなく、最新の調査機材によって支えられています。これにより、人間の目では捉えきれない証拠も記録することが可能になります。

例えば、暗闇でも鮮明な撮影が可能な暗視カメラや、遠くの対象をはっきりと捉える超望遠レンズは、浮気調査や素行調査で欠かせません。

また、状況に応じて、ドローンを使った上空からの撮影や、衣類やカバンに仕込む超小型カメラも活用します。

ただし、これらの機材も法律の範囲内で使用することが大前提。他人の敷地内で無断にドローンを飛ばしたり、室内に盗聴器を仕掛けたりする行為は違法であり、決して行いません。

あくまで合法的な調査の精度を高めるための補助として、最新技術を取り入れているのです。

探偵が行う調査に関しては以下の記事ではより詳しく解説しています。

RESTART探偵事務所は24時間365日対応の無料相談窓口を設けており、契約前のキャンセル料も一切不要です。合法的な手法で100名以上の弁護士と提携。安心安全の捜査を業界最安値で提供しています。一人で悩まず、まずは全国対応のRESTART探偵事務所へ、あなたの声をお聞かせください。

LINEで無料相談する

RESTART探偵事務所の公式HPはこちら

法律が壁に!興信所の調査の限界と「できない」3つのこと

法律が壁に!興信所の調査の限界と「できない」3つのこと

興信所は「探偵業法」という法律を遵守して活動しており、決して万能ではありません。この法律は、探偵業の健全な運営を促し、個人の権利利益を保護するために定められています。

そのため、法律に違反する調査や、犯罪に加担するような依頼はお断りしています。

依頼者様を守るためにも、興信所には明確な「できないこと」が存在します。主に以下の3つが挙げられます。

  1. 違法な手段による情報収集(戸籍謄本の不正取得、通信傍受など)
  2. 出生地や家柄など差別につながる調査
  3. ストーカー行為への加担など犯罪目的の調査

それぞれ具体的に見ていきましょう。

1. 違法な手段による情報収集(戸籍謄本の不正取得、通信傍受など)

興信所は、法律で禁止されているいかなる違法な手段による情報収集も、絶対に行いません。

ここで言う「探偵業法」とは、「探偵業の業務の適正化に関する法律」のことで、探偵業者が守るべきルールを定めたものです。この法律では、人の生活の平穏を害するような方法での調査を禁止しています。

具体的には、他人の住居への不法侵入、スマートフォンの中身を盗み見ること、LINEやメールといった通信内容を傍受する行為、役所で戸籍謄本や住民票を不正に取得する行為などは、すべて犯罪です。

もし「うちはここまでできる」と違法調査を匂わせる業者がいれば、それは悪徳業者ですので絶対に関わらないようにしましょう。

2. 出生地や家柄など差別につながる調査

特定の人の出自や民族、信条などを調べるような、人権侵害や差別につながる調査は一切お引き受けできません。

これは探偵業法第9条で明確に禁止されており、「人の生活の平穏を害する等個人の権利利益を侵害することがないようにしなければならない」と定められています。

例えば、「結婚相手の部落の有無を調べてほしい」「特定の宗教を信仰していないか確認してほしい」といった依頼は、たとえ依頼者様に悪気がなくても、差別を助長する行為にあたるため、固くお断りします。

私たちは、人々の平穏な生活を守るために存在しており、その理念に反する調査は決して行わないのです。

3. ストーカー行為への加担など犯罪目的の調査

調査の目的が、ストーカー行為やDV、その他の犯罪行為にあると判断される場合、依頼をお断りします。

探偵業法では、調査結果が犯罪行為や違法な差別のために用いられることを知っていながら、契約を結ぶことを禁止しています。

例えば、「別れた恋人の新しい住所を突き止めて、復縁を迫りたい」といったご相談は、ストーカー規制法に抵触する恐れがあります。

依頼の段階で、相談員がご依頼の目的や経緯を詳しくお伺いするのは、こうした犯罪への加担を未然に防ぐためでもあるのです。私たちは、あなたの悩みを解決するパートナーですが、法を犯す手助けは決してできません。

料金で失敗しない!優良な興信所の5つの選び方

料金で失敗しない!優良な興信所の5つの選び方

興信所選びは、調査の成否を分ける最も重要なポイントです。しかし、残念ながら中には高額な料金を請求したり、ずさんな調査を行ったりする悪徳業者も存在します。

あなたが後悔しないために、信頼できる優良な興信所を選ぶための5つのポイントをご紹介します。

これらのポイントを一つひとつ確認することで、安心して依頼できるパートナーを見つけることができるでしょう。

  1. 料金体系は明確か?見積もり以上の追加料金に注意
  2. 必ず確認!「探偵業届出証明書」の有無と行政処分の履歴
  3. 契約を急かさず、親身に相談に乗ってくれるか
  4. 調査報告書のサンプルや過去の実績を確認する
  5. 弁護士紹介などアフターフォローは充実しているか

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 料金体系は明確か?見積もり以上の追加料金に注意

契約前に、調査にかかる費用の総額がいくらになるのか、詳細な見積もりを明確に提示する興信所を選びましょう。

料金トラブルで最も多いのが、契約後に追加料金を次々と請求されるケース。「調査経費」として、車両代やガソリン代、交通費などがどこまで料金プランに含まれているのか、必ず書面で確認することが重要です。

また、「成功報酬型プラン」を検討する場合は、「何をもって成功とするのか」の定義を具体的に確認してください。

例えば「浮気相手と会っている写真が撮れたら成功」なのか、「ラブホテルに出入りする証拠が撮れたら成功」なのかで、結果は大きく異なります。明朗会計は、優良な興信所の最低条件と言えるでしょう。

2. 必ず確認!「探偵業届出証明書」の有無と行政処分の履歴

日本で探偵業を営むには、必ず公安委員会への届出が必要であり、事務所の見やすい場所に「探偵業届出証明書」を掲示する義務があります。

面談に訪れた際には、この証明書の有無を必ず確認してください。掲示がない、あるいは提示を渋るような業者は、無許可で営業している違法業者の可能性があります。

また、各都道府県警察のウェブサイトでは、過去に行政処分を受けた探偵業者が公表されています。

悪質な違法行為やトラブルを起こした業者がリストアップされているため、契約前に一度確認しておくと、より安心して依頼できるでしょう。信頼できる業者は、遵法意識が高いのが特徴と言えます。

3. 契約を急かさず、親身に相談に乗ってくれるか

あなたの不安な気持ちに寄り添い、契約を急かすことなく、親身に相談に乗ってくれるかどうかも重要な判断基準となります。

悪徳業者は、「今すぐ契約しないと手遅れになる」などと不安を煽り、冷静な判断ができないうちに契約させようとする傾向が見られます。

優良な興護所は、まずあなたの話をじっくりと聞き、調査の必要性やリスク、費用について丁寧に説明してくれます。

複数の興信所で無料相談を受けてみて、その対応を比較するのも良い方法。あなたが「この人になら安心して任せられる」と心から思える相談員がいる興信所を選ぶことが、納得のいく結果への第一歩となるでしょう。

4. 調査報告書のサンプルや過去の実績を確認する

調査の品質を判断するために、契約前に調査報告書のサンプルを見せてもらいましょう。

調査報告書は、調査の成果をまとめた唯一の「商品」です。写真の画質は鮮明か、時系列で行動が詳細に記録されているか、裁判資料として通用するレベルの品質かを自分の目で確認することが大切です。

サンプルの提示を拒んだり、内容が乏しかったりする業者は、調査能力が低い可能性があります。

また、これまでの調査実績や成功事例について具体的に質問してみるのも有効。豊富な実績を持つ興信所は、様々な状況に対応できるノウハウと自信を持っているのです。

5. 弁護士紹介などアフターフォローは充実しているか

調査が終了して証拠を得た後、どう行動すべきかまでサポートしてくれる興信所は、非常に心強い存在です。

例えば、浮気の証拠を元に慰謝料請求を行う場合、弁護士の協力が不可欠です。信頼できる弁護士を無料で紹介してくれるなど、アフターフォローが充実している興信所を選びましょう。

調査の目的は、証拠を取ること自体ではなく、あなたの悩みを解決し、新たな一歩を踏み出すことにあります。

問題解決までを一貫してサポートしてくれる体制が整っているかどうかは、依頼者のことを真剣に考えている優良な興信所を見極めるための、重要な指標と言えるでしょう。

興信所の調査に関するよくある質問

ここでは、興信所の調査に関して、お客様から特に多く寄せられる質問とその回答をQ&A形式でまとめました。興信所への依頼を検討する上での、細かな疑問や不安の解消にお役立てください。

Q1. 自分のことが興信所に調べられていないか確認する方法は?

結論として、自分が調査対象になっているかどうかを確実に知る公的な方法はありません。

興信所には依頼者に対する守秘義務があり、調査の事実を第三者に漏らすことは決してないからです。また、調査は対象者に気づかれないように細心の注意を払って行われるため、自覚することは極めて困難です。

もし「最近、誰かにつけられている気がする」と感じても、それがプロの調査員なのか、単なる思い過ごしなのかを判断するのは不可能。

過度に心配するよりも、もし誰かに恨まれたり疑われたりする心当たりがあるならば、ご自身の行動を冷静に振り返ることが先決と言えるでしょう。

Q2. 自分で調査するのと、プロに依頼するのでは何が違いますか?

最も大きな違いは、「法的なリスク」と「証拠の質」です。

ご自身で尾行や張り込みを行うと、相手に気づかれて警戒されたり、ストーカーと間違えられて通報されたりするリスクが非常に高くなります。感情的になって相手とトラブルになるケースも少なくありません。

また、仮に証拠が撮れたとしても、それが裁判で通用する客観性を備えているとは限りません。

プロの探偵は、法的な知識と経験に基づき、言い逃れのできない質の高い証拠を、安全かつ確実に収集します。時間や精神的な負担を考えても、専門家に任せるメリットは非常に大きいと言えるでしょう。

Q3. 調査が対象者にバレることはありますか?

プロの探偵が調査を行う限り、対象者にバレる可能性は極めて低いです。

私たちは、複数人の調査員でチームを組み、車両を交換したり、変装したりと、発覚を防ぐためのあらゆるノウハウを持っています。調査の成功は、対象者に気づかれないことが大前提だからです。

ただし、依頼者様の言動から調査が発覚してしまうケースは稀にあります。例えば、対象者に「全部知っているんだぞ」といった探るような言動をしてしまうと、相手に警戒され、調査が難航する原因に。

調査期間中は、普段通りに接していただくことが成功への鍵となります。

Q4. 相談時にどこまでの情報を用意すれば良いですか?

お持ちの情報は、些細なことでも多ければ多いほど、調査がスムーズに進み、費用を抑えることにも繋がります。

最低限必要なのは、対象者の氏名、顔写真、おおよその住所などですが、その他にも以下のような情報があると非常に役立ちます。

  • 生年月日
  • 勤務先
  • 使用している車両の車種やナンバー
  • よく利用する店やルート
  • スマートフォンの番号やSNSアカウント
  • 怪しいと感じる具体的な日時や行動

わかる範囲で構いませんので、事前に情報を整理しておくと、相談がスムーズに進みます。もちろん、情報が少なくても調査は可能ですので、まずは諦めずにご相談ください。

Q5. 調査結果は裁判で証拠として使えますか?

はい、私たちが作成する調査報告書は、裁判の証拠として使用することができます。

調査報告書には、いつ、どこで、誰が、何をしていたのかを、時系列に沿って写真や動画と共に詳細に記録します。この客観性が、裁判官に事実を認定させるための強力な証拠能力を持つのです。

実際に、多くの依頼者様が私たちの調査報告書を元に、慰謝料請求や離婚裁判を有利に進めています。調査後の法的手続きについても、提携する弁護士をご紹介するなどのサポートが可能ですので、安心してご相談ください。証拠の収集から問題解決まで、私たちが責任をもってサポートします。

まとめ:一人で悩まず、まずはRESTART探偵事務所の無料相談へ

この記事では、興信所の調査で「どこまでわかるのか」という疑問に対し、調査の具体的な範囲から、その手法、法律上の限界、そして優良な業者の選び方まで、プロの視点から詳しく解説してきました。

興信所の調査には確かに限界がありますが、法律を遵守した上で、あなたの抱える問題を解決するための強力な手段となり得ます。

浮気の証拠、結婚相手の身元、金銭トラブルの実態など、客観的な事実を知ることで、あなたは初めて冷静な判断を下し、次の正しい一歩を踏み出すことができるのです。

一人で悩み、疑心暗鬼のまま時間を過ごすのは、非常につらいこと。その悩み、まずは私たちRESTART探偵事務所に打ち明けてみませんか。

専門の相談員が、匿名・無料であなたの状況を丁寧にお伺いし、最適な解決策を一緒に考えます。相談したからといって、無理に契約を勧めることは決してありません。あなたの勇気ある一歩を、心からお待ちしています。

安いだけじゃない!調査力と弁護士連携で問題解決まで導くRESTART探偵事務所

安いだけじゃない!調査力と弁護士連携で問題解決まで導くRESTART探偵事務所

浮気調査や素行調査で探偵事務所をお探しなら、「RESTART探偵事務所」にご相談ください。当事務所の大きな魅力は、調査費用が1時間5,000円からという業界最安水準の価格設定にあります。コストを抑えたい方にも安心してご依頼いただける、明確な料金体系です。

しかし、私たちの本当の強みは価格だけではありません。長年の経験を持つベテラン調査員が、業界トップクラスの調査力で、裁判でも通用する有力な法的証拠を確実に掴みます。

さらに、調査を終えた後こそが、あなたの新しい人生の始まりだと私たちは考えます。全国100以上の弁護士事務所と強力に連携し、離婚や慰謝料請求、相続といった複雑な問題の解決まで、法律の専門家と共に徹底的にサポート。あなたの再出発を力強く後押しします。

RESTART探偵事務所は24時間365日対応の無料相談窓口を設けており、契約前のキャンセル料も一切不要です。一人で悩まず、まずは全国対応のRESTART探偵事務所へ、あなたの声をお聞かせください。

LINEで無料相談する

RESTART探偵事務所の公式HPはこちら

  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!
  • Restart!

調査のプロがあなたの
不安やお悩みに
寄り添いますので、
お気軽にご相談ください!

24時間365日受け付け 無料相談はこちらから

RESTART探偵事務所

〒105-0004
東京都港区新橋1丁目12-9 新橋プレイス6F

JR・東京メトロ銀座線・ゆりかもめ
『新橋』駅 徒歩2分

24時間365日無料相談

24時間365日無料相談